荒尾市議会 > 2021-08-30 >
2021-08-30 令和3年第4回定例会(1日目) 本文
2021-08-30 令和3年第4回定例会(1日目) 名簿

  • "賛成者起立"(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2021-08-30
    2021-08-30 令和3年第4回定例会(1日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2021-08-30:令和3年第4回定例会(1日目) 本文 (文書 23 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長安田康則君)                         午前10時01分 開会 ◯議長安田康則君) これより、令和3年第4回荒尾市議会定例会)を開会いたします。  直ちに本日の会議を開きますが、まず日程に入ります前に議長より申し上げます。  現在、冷房が入っているとはいえ、マスク着用のまま長時間にわたり発言を続けることは、熱中症など体調を崩す一因と考えられます。  よって、飛沫感染防止のために、議長席、壇上、質問席の3カ所については飛沫感染防止シートを設置しておりますので、この3カ所で発言する場合はマスクの着用を求めないものとしますので、よろしくお願いいたします。  それでは、日程に従い会議を進めます。    ────────────────────────────────   日程第1 会議録署名議員の指名について 2:◯議長安田康則君) ◯議長安田康則君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  9番中野美智子議員、10番俣川勝範議員、以上、両名を指名いたします。    ────────────────────────────────   日程第2 会期の決定について 3:◯議長安田康則君) ◯議長安田康則君) 日程第2、会期の決定についてを議題といたします。  お諮りいたします。今期定例会の会期は、本日から9月27日までの29日間といたしたいと思いますが、これに御異議はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 4:◯議長安田康則君) ◯議長安田康則君) 御異議なしと認めます。よって、会期は29日間と決定いたしました。    ────────────────────────────────   日程第3議第51号令和2年度荒尾市一般会計歳入歳出決算の認定について   から日程第19報告第7号令和2年度決算に基づく荒尾市の健全化判断比率   及び荒尾市公営企業資金不足比率についてまで(提案理由説明
    5:◯議長安田康則君) ◯議長安田康則君) 日程第3、議第51号令和2年度荒尾市一般会計歳入歳出決算の認定についてから、日程第19、報告第7号令和2年度決算に基づく荒尾市の健全化判断比率及び荒尾市公営企業資金不足比率についてまで、以上一括議題といたします。  議案の朗読は省略し、件名のみを事務局長をして朗読いたさせます。前田事務局長。   〔前田事務局長朗読〕 6:◯議長安田康則君) ◯議長安田康則君) これより、上程議案についての提案理由及び議案内容の説明を求めます。浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 7:◯市長浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 本日は、令和3年第4回市議会(定例会)を招集いたしましたところ、議員の皆様には御多忙の中、御出席をいただき誠にありがとうございます。  開会に当たりまして、最近の本市の状況につきまして、私から2点申し上げさせていただきます。  まず、1点目は、新型コロナウイルス感染症についてであります。  従来に比べ非常に感染力が強いデルタ株の影響で、全国で2万人を超える日があるなど、第5波となります爆発的感染が拡大を続けております。  本市を含む有明保健所管内や、隣の大牟田市におきましても、8月以降クラスターの発生など新規感染者が急増しており、本市では特に、20代以下の若い世代が6割近くを占め、家庭内での感染で広がるケースが増えております。  このように、デルタ株は若年層でも感染しやすく、重症化したり後遺症が長く続いたりするリスクが指摘をされております。  本市では、このような状況を受け、9月から再開いたします小・中学校では、9月10日までオンライン授業を中心とした学習を基本とし、保育所や認定こども園放課後児童クラブなどにおきましては、可能な家庭では登園を自粛していただくことを依頼するなど、感染拡大を防ぐ対策をとることといたしました。  市民の皆様の中には、長引く自粛生活の中でストレスや不便を感じていらっしゃる方も多いとは思いますが、一人一人が感染防止対策を徹底することで、自分だけでなく家族や大切な人を守り、医療体制を守り、そして地域を守ることにつながります。  これからも広報紙、ホームページなどあらゆる手段を通じて、市民の皆様、特に若い世代に感染防止対策の徹底を強く発信をしてまいります。  一方、ワクチン接種につきましては、医療従事者の皆様や接種に関わる多くの関係者の皆様の御尽力により、本市でも接種が進んでおります。現在、65歳以上の高齢者の9割、12歳以上の接種対象者全体では、5割の方が2回接種を終えられている状況であります。  新型コロナワクチンにつきましては、効果の持続性などについて現在も様々な検証が続けられておりますが、今月熊本県が発表いたしました試算によりますと、2回目のワクチンの接種後2週間を経過した方は、それ以外の方に比べ陽性率が13分の1程度に抑えられるという結果となっております。  本市といたしましては、新型コロナウイルス対策の鍵となりますワクチンの接種について、妊婦の方への接種枠を追加するなど、希望される市民の皆様が一日も早く接種を受けることができるように、引き続き総力を挙げて取り組んでまいります。  2点目は、今月中旬の大雨についてでございます。  本市におきましても、梅雨末期を思わせる非常に強い雨が長く降り続き、8月11日から8月18日までの累計の降水量は1,000ミリ近くとなりまして、年間降水量の半分が8日間で降るという大雨となりました。  幸い、本市では昨年の7月豪雨のような大きな被害は発生をしておりませんが、床下浸水や道路の冠水などが発生をいたしております。被害に遭われた皆様には、心からお見舞いを申し上げます。  今回の大雨は、8月のこの時期としては異例の降水量となりましたが、地球温暖化の影響もあり、今後もこのような気象現象の発生が懸念されます。これから台風シーズンの本番を迎えますので警戒を続けるとともに、昨年の豪雨災害を踏まえ、熊本県と連携した関川の災害復旧助成事業の促進や、内水氾濫のシミュレーションによる分析を進めるなど、防災力のさらなる向上に努めてまいります。  さて、本日上程いたします議案といたしましては、条例の一部改正が2件、補正予算が5件、決算の認定関連が8件、専決処分1件、その他報告事項1件の計17件でございます。  各議案の内容につきましては、企業管理者病院事業管理者担当部長会計管理者から説明いたしますので、御審議のほどよろしくお願い申し上げます。 8:◯議長安田康則君) ◯議長安田康則君) 石川総務部長。   〔総務部長石川陽一君登壇〕 9:◯総務部長石川陽一君) ◯総務部長石川陽一君) 私のほうから、総務部所管関連議案3件について御説明いたします。  まず、議第62号令和3年度荒尾市一般会計補正予算(第5号)についてでございます。  議案書35ページをお願いします。  第5号補正は、歳入歳出予算の総額にそれぞれ6,074万4,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ244億2,089万5,000円とする増額補正ですが、補正内容につきましては議案資料で御説明いたしますので、議案資料の14ページをお開き願います。  4款衛生費新型コロナウイルスワクチン接種事業費になりますが、集団接種期間延長に伴い、コールセンター及び予約受付業務委託の延長や個別医療機関での時間外及び休日のワクチン接種に係る委託料改正等があり、継続して実施する必要があるため、早急な議決をお願いするものです。  この第5号の補正額6,074万4,000円の財源は、全額国庫支出金となります。  議第62号については、以上です。  続きまして、議第63号令和3年度荒尾市一般会計補正予算(第6号)についてでございます。  議案書47ページをお開き願います。  第6号補正は、歳入歳出予算の総額にそれぞれ5億3,291万3,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ249億5,380万8,000円とすること、債務負担行為及び地方債の補正でございます。  補正内容につきましては議案資料で御説明いたしますので、議案資料の15ページをお開き願います。  主なものを中心に御説明いたします。  まず、総務費の2番目、広報戦略事業費は、ラインでの情報発信について拡張機能システムを導入し、登録者ごとにニーズに沿った情報発信ができるようにするものです。  その下の二つの基金費については、昨年度のふるさと応援寄附金に寄附があった約4億3,500万円を、ふるさと応援基金荒尾子ども未来基金に積み立てるものとなります。  次の、3款民生費2番目の児童福祉総務費は、保育料についても次年度よりコンビニ収納ができるようシステム改修を行うものです。  そのほか16ページにもわたりますが、新型コロナ感染症対策に伴い、時間を延長して対応する学童クラブ運営経費の補助や、各児童福祉施設等備品等整備について、昨年度同様、国の財源措置による補正などです。  7款商工費は、1番目の新型コロナウイルス対策事業費は、店舗に対する県の時短要請協力金本市負担金でございます。今後、期間の変動分など不足が見込まれる場合は、改めて対応したいと考えております。  その下の、誘客・PR事業費は、市内の飲食店、宿泊施設への支援として観光協会が実施するドライビングシアターへの事業補助となります。  17ページをお願いします。  8款土木費、2番目の公園施設長寿命化対策事業費は、国からの補助の増額が見込まれるため、四つの公園の遊具更新を追加するものです。  9款消防費の2事業は、国庫補助金を活用するものですが、一番上の消防団・自主防災組織等連携促進支援事業費は、市の総合防災訓練と併せて、府本地区での避難所運営訓練を実施するもので、次の自主防災組織連絡協議会設立支援事業費は、自主防災組織連絡協議会の設立を支援するものです。  10款教育費学校体育健康教育研究推進事業費は、次年度まで2カ年間を期間として、中央小学校が熊本県から学校体育健康教育推進校に指定され、必要となる経費を補正するものです。  主なものを申し上げましたが、第6号の補正額は5億3,291万3,000円の増となっております。  また、歳入においてあらおシティモール運営一元化に伴い、市が所有する荒尾商業開発の株式を荒尾シティプランへ有償譲渡する有価証券売払収入1億8,078万1,000円などを計上しております。  次に、債務負担行為の補正でございます。  再び、議案書の51ページをお開き願います。  51ページから3ページにわたっておりますが、例年この時期に計上する翌年度の各種健診委託料のほか、52ページ以降に来年度からの働く女性の家、中央公民館市立図書館指定管理委託料と、同じく来年度完成予定の新給食センターの備品や、調理配送等委託分協議会負担金を計上しております。  議第63号については、以上でございます。  最後に、報告第7号令和2年度決算に基づく荒尾市の健全化判断比率及び荒尾市公営企業資金不足比率についてでございます。  議案書の123ページをお開きください。  当報告は、財政健全化法の規定により、監査委員の意見を付けて報告するものでございます。  125ページをお開きください。  表が二つございます。上の表が、四つの健全化判断比率、下の表が、公営企業会計資金不足比率でございます。  まず、令和2年度会計において、一般会計企業会計等全てプラスとなっておりますので、実質赤字比率連結実質赤字比率はともにございませんし、将来負担比率も生じておりません。  実質公債費比率では9.4となっており、前々年度、前年度との比較でほぼ横ばいの推移となっており、引き続き良好な状態を維持できていると考えております。  次に、三つの公営企業会計における資金不足比率につきましても、生じておりません。  なお、127ページ以降に、監査委員による審査意見書を付けておりますので、後ほど御参照願います。  以上で、総務部所管関連議案3件についての説明を終わります。よろしく御審議のほど、お願い申し上げます。 10:◯議長安田康則君) ◯議長安田康則君) 片山保健福祉部長。   〔保健福祉部長片山貴友君登壇〕 11:◯保健福祉部長片山貴友君) ◯保健福祉部長片山貴友君) 保健福祉部所管の議案3件について、御説明いたします。  議案書の27ページをお開き願います。  議第60号荒尾市特定教育保育施設及び特定地域型保育事業利用者負担等に関する条例及び荒尾市地域生活支援事業利用料条例の一部改正についてでございます。  提案理由といたしましては、地方税法の改正に伴い所要の改正を行うものでございます。  議案資料の9ページをお開き願います。新旧対照表でございます。  主な改正内容ですが、これまで申請により未婚の独り親に対する寡婦控除のみなし適用を行っていたものが、今回の税制改正により独り親控除が適用されることとなったため、寡婦控除のみなし適用を廃止するものです。  それに伴いまして今回改正する条例は、一つ目が、第1条の荒尾市特定教育保育施設及び特定地域型保育事業利用者負担等に関する条例、二つ目が、11ページの第2条荒尾市地域生活支援事業利用料条例で、それぞれ利用料算定における寡婦控除のみなし適用を廃止するというものです。  このことにより、寡婦控除のみなし適用を受けるために必要だった住民税等の申告のほか、所管課での別途申請が不要となるものです。  なお、附則といたしまして、本条例は公布の日から施行するものとしております。  次に、議第64号令和3年度荒尾市介護保険特別会計補正予算(第2号)について御説明いたします。  議案書の87ページをお開き願います。  今回の補正は保険事業勘定のみでございまして、予算の総額に1億2,227万9,000円を追加し、サービス事業勘定まで含めた補正後の予算総額を61億4,937万9,000円とするものでございます。  また、第2条に債務負担行為を定め、議案書91ページに記載しておりますとおり、「食」の自立支援事業運営委託料の期間及び限度額を定めるものでございます。  補正の内容について、議案資料にて説明をいたします。  議案資料の18ページをお開き願います。  下段の、歳出6款基金積立金は、令和2年度介護給付費準備基金利子積立てとして、4万2,000円を増額しております。  歳出8款諸支出金は、令和2年度の介護給付費に係る交付金などの精算に伴う国・県及び支払基金への返還金及び低所得者保険料軽減負担金の精算に伴う、市への返還金増額補正でございます。  財源といたしましては、上段の歳入4款国庫支出金、10款繰越金においてそれぞれ所要額を増額計上いたしております。  議第64号につきましては、以上でございます。  次に、議第65号令和3年度荒尾市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)について、御説明いたします。  議案書の105ページをお開き願います。  今回の補正は、予算の総額に1,065万9,000円を追加し、補正後の予算総額を8億5,479万8,000円とするものでございます。  議案資料の19ページをお願いいたします。  上段、歳入の5款繰越金1,065万9,000円につきましては、令和2年度決算において生じました剰余金増額補正するものでございます。  これは、本年4月と5月の出納整理期間中に徴収した令和2年度分の保険料で、この保険料につきましては、保険者である熊本県後期高齢者医療広域連合に納めるべきものでございますことから、下段、歳出2款後期高齢者医療広域連合納付金として同額を増額補正するものでございます。  議第65号につきましては、以上でございます。  以上で、保健福祉部所管の議案3件の説明を終わります。御審議のほど、よろしくお願い申し上げます。 12:◯議長安田康則君) ◯議長安田康則君) 大神会計管理者。   〔会計管理者大神英子君登壇〕 13:◯会計管理者大神英子君) ◯会計管理者大神英子君) 私のほうから、決算5件につきまして御説明申し上げます。  議案書1ページの議第51号令和2年度荒尾市一般会計歳入歳出決算の認定についてから、9ページの議第55号令和2年度荒尾市南新地土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算の認定についてまでの5件につきまして、地方自治法第233条第3項の規定により、監査委員の意見を付けて議会の認定に付するため御提案するものでございます。  議案資料で御説明いたしますので、議案資料の1ページ、議第51から55号資料、令和2年度荒尾市会計別決算総括表をお開き願います。  まず、一般会計です。  歳入でございますが、収入済額が299億3,212万7,853円、歳出は支出済額が296億7,099万6,542円で、形式収支であります歳入歳出差引額は2億6,113万1,311円となります。  翌年度へ繰り越すべき財源といたしまして1億8,435万1,099円がありますので、これを差し引きました令和2年度の実質収支額は、7,678万212円となります。
     次に、国民健康保険特別会計です。  収入済額は66億9,084万9,402円、支出済額が66億3,066万5,276円で、歳入歳出差引額は6,018万4,126円でございます。  次に、介護保険特別会計です。  まず、保険事業勘定でございますが、収入済額は56億450万2,786円、支出済額が54億8,448万3,258円で、歳入歳出差引額は1億2,001万9,528円でございます。  なお、このうちの6,174万4,000円につきましては、基金への積立をしております。  続きまして、介護サービス事業勘定でございます。  収入済額は、1,960万3,598円、支出済額が1,730万3,164円で、歳入歳出差引額は230万434円でございます。  このうちの229万4,000円につきましては、基金への積立をしております。  次に、後期高齢者医療特別会計です。  収入済額は、8億1,963万4,848円、支出済額が8億897万5,248円で、歳入歳出差引額は1,065万9,600円でございます。  最後に、南新地土地区画整理事業特別会計です。  収入済額は9億3,547万519円、支出済額が9億2,449万8,683円で、歳入歳出差引額は1,097万1,836円でございます。  翌年度へ繰り越すべき財源といたしまして、全額の1,097万1,836円でございますので、令和2年度の実質収支額はゼロ円となります。  以上、総括表により概略を御説明いたしましたが、歳入歳出決算事項別明細書実質収支に関する調書、主要な施策の成果に関する説明書、財産に関する調書など決算の附属書類、並びに監査委員審査意見書を添付して提出しておりますので、御審議のほどよろしくお願い申し上げます。 14:◯議長安田康則君) ◯議長安田康則君) 宮崎企業管理者。   〔企業管理者宮崎隆生君登壇〕 15:◯企業管理者宮崎隆生君) ◯企業管理者宮崎隆生君) 私のほうから、企業局所管の議案3件について説明いたします。  恐れ入りますが、議案書の11ページをお開き願います。  議第56号令和2年度荒尾市水道事業会計決算の認定及び剰余金の処分についてでございます。  これは、令和2年度荒尾市水道事業会計決算について、地方公営企業法に基づき議会の認定に付し、併せて剰余金の処分について議会の議決を求めるものでございます。  内容につきましては、議案資料で説明いたしますので、恐れ入りますが議案資料の2ページをお開き願います。  初めに、収益的収入及び支出について説明いたします。こちらは、税抜き表記となっております。  まず、収入について説明いたします。  1、営業収益では、コロナ禍での感染防止対策としてのうがいや手洗い、巣籠もり需要、また市内事業所の増産に伴い、給水収益が昨年より増加しております。  2の営業外収益は減少いたしましたが、3、特別利益では消費税修正申告を行い還付されましたことから、大きく増額となりました。  以上により、収入の合計は前年度比で3.4%増加の10億7,392万9,000円となりました。  次に、支出について説明いたします。  1、営業費用では、昨年度より職員給与費では他会計間の異動により減少いたしましたが、経費における委託料の包括その他や包括以外で南新地土地区画整理事業内の給水管受託工事や、有明浄水場の計画な修繕費の増加により増加となっております。  また、減価償却費では、施設更新などによる固定資産の増加により、増加となりました。  2の営業外費用では、支払い利息は昨年度より減少し減額となりましたが、支出の合計では前年度比で2.3%増加の9億7,678万1,000円となりました。  この結果、収支差引で純利益は9,714万8,000円となっております。  次に、資本的収入及び支出について説明いたします。  恐れ入りますが、次の3ページを御覧ください。  こちらは、税込み表記となっております。  先に、支出から説明いたします。  1、建設改良費は、配水設備拡張費配水設備改良費におきまして、南新地土地区画整理事業内などの配水管工事企業局内敷地内の自家発電装置更新工事などにより、昨年度に比べ大きく増加いたしております。  また、2の企業債償還金におきましても増加しましたことから、支出の合計は前年度比で33.1%増加の8億9,295万2,000円となりました。  その財源の収入となる主なものは、1、企業債や4、補助金で、この収入の合計は前年度比で59.2%増加の6億9,274万8,000円となっております。  この結果、収支差引では2億20万4,000円の財源不足が生じましたので、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額や当年度分損益勘定留保資金にて全額補填いたしております。  3の事業概要では、主な建設改良工事や業務量等を記載しておりますので、後ほど御参照をお願いいたします。  次に、利益剰余金処分額(案)について説明いたしますので、恐れ入りますが戻っていただきまして、2ページの右下を御覧願います。  当年度未処分利益剰余金の2億833万円につきましては、減債積立金、建設改良積立金へそれぞれ3,000万円積み立て、残る1億4,833万円を利益剰余金として翌年度に繰り越す予定でございます。  水道事業の説明は、以上でございます。  続きまして、議第57号令和2年度荒尾市下水道事業会計決算の認定及び剰余金の処分について説明いたします。  恐れ入りますが、議案書13ページをお開き願います。  水道事業同様に、議会の議決を求めるものでございます。  内容につきましては、議案資料にて説明いたしますので、恐れ入りますが議案資料の4ページをお開き願います。  初めに、収益的収入及び支出について説明いたします。  こちらは、税抜表記となっております。  まず、収入について説明いたします。  1、営業収益では、一般家庭でのコロナ禍の巣籠もり需要などで、下水道使用料は昨年度より微増となり、他会計補助金におきましても一般会計から繰り入れの雨水調査費用などを増加しておりますので、昨年度より増額となりました。  また、2の営業外収益では微増となり、3、特別利益では消費税の還付により増額となっております。  以上により、収入の合計は前年度比で1.2%増加の13億4,674万9,000円となりました。  次に、支出について説明いたします。  1、営業費用では、職員給与費や経費、減価償却費、資産減耗費におきましても、他会計間異動や予防・保全の観点からの強化をしております修繕費、改築更新工事費が増加しましたことから、昨年度に比べ増額となりました。  また、2の営業外費用では、支払い利息や雑支出は減少し減額となりましたが、支出の合計は前年度比で1.2%増加の12億622万8,000円となりました。  この結果、収支差引で純利益は1億4,052万1,000円となっております。  次に、2の資本的収入及び支出について説明いたします。  恐れ入りますが、議案資料の5ページを御覧願います。  こちらは、税込み表記となっております。  先に、支出から説明いたします。  昨年度に比べ、1の建設改良費で老朽化対策に伴い、改築工事や南新地土地区画整理事業内の下水道管渠布設工事などが増加しましたことから、支出の合計は前年度比で7.6%増加の9億9,415万7,000円となりました。  その財源である収入につきましては、2の補助金や5、受益者負担金は昨年度より減少いたしましたが、1の企業債が増加しましたことから、収入の合計は前年度比で15.6%増加の5億1,997万5,000円となっております。  以上の結果、収支差引で4億7,418万2,000円の財源不足が生じましたので、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額や当年度分損益勘定留保資金、減債積立金、建設改良積立金で全額補填しております。  3、事業概要では、主な建設改良工事や業務量等を記載しておりますので、後ほど御参照をお願いします。  次に、利益剰余金処分額(案)について説明いたしますので、恐れ入りますが戻っていただきまして、4ページの右下を御覧願います。  当年度未処分利益剰余金の2億5,813万4,000円につきましては、資金の増加を伴わない利益や建設改良積立金から1億1,761万3,000円を取り崩し、資本金に組み入れまして、また、1億円を取り崩し減債積立金へ積み立てをしまして、残る4,052万1,000円を建設改良積立金に積み立て、翌年度繰越利益剰余金をゼロとする予定でございます。  下水道事業の説明は、以上でございます。  次に、議第66号令和3年度荒尾市水道事業会計補正予算(第1号)について、説明いたします。  恐れ入りますが、議案書の117ページをお開き願います。  第2条の、資本的収入及び支出において、今年度施行予定の耐震管布設工事に1,086万6,000円の国庫補助金の採択を受けることができましたことから、令和3年度荒尾市水道事業会計予算第4条本文括弧書き中の2億3,421万5,000円を2億2,334万9,000円に、1億5,684万8,000円を1億4,598万2,000円に改め、第1款の資本的収入の予定額の計を10億3,381万円に改めるものでございます。  企業局上程議案の説明は、以上でございます。御審議のほど、よろしくお願いいたします。 16:◯議長安田康則君) ◯議長安田康則君) 大嶋病院事業管理者。   〔病院事業管理者大嶋壽海君登壇〕 17:◯病院事業管理者(大嶋壽海君) ◯病院事業管理者(大嶋壽海君) 議員の皆様には、日頃から当院に対し多大なる御理解・御支援を賜りまして、誠にありがとうございます。この場を借りまして、厚く御礼申し上げます。  さて、今回、市民病院所管の議案といたしましては、令和2年度荒尾市病院事業会計決算の認定について、令和3年度荒尾市病院事業会計補正予算(第2号)の専決処分の承認について、荒尾市病院事業の設置等に関する条例の一部改正についての3件を提案させていただきました。  当院の経営状況につきましては、市民の皆様や議員の皆様から温かい御助言をいただきながら、また、荒尾市からの多大な御支援もいただき、経営努力を重ねてまいりました。  また、昨年度は新型コロナウイルスの感染拡大により、対応を迫られました。当院としては、この感染症と地域中核病院としての救急医療、各種拠点病院の両立という難題の局面でありましたが、新型コロナ関係の補助金もあり、純利益としては単年度黒字決算を維持することができました。  具体的な取組として、感染症指定医療機関として新型コロナウイルス対策はもちろんのこと、医療の高度化、患者サービスの向上及び将来を見据えた病院スタッフについての強化を図ってまいりました。  令和2年度については、医師については常勤医として麻酔科、救急科、各1名を採用、また、研修医は基幹型臨床研修病院として10名の在籍、協力型5名を受け入れることができました。  今後も地域の信頼に応える地域中核病院として、医療水準の維持・向上を前提とした経営基盤の強化に努めていく所存です。  引き続き、昨今の感染拡大による院内感染防止はもちろんのこと、高度医療への取組や職員の研究・研修の機会を多く取り入れ、医療の質の向上を図るとともに、経営施策として施設基準の充実、病床利用率の高水準での維持・向上、材料費の効率化などにも力を注いでまいりたいと考えております。  以上のことによって、令和3年度も引き続き黒字決算を維持するため、現在、職員一丸となって取り組んでおりますので、今後も議員の皆様の御理解・御支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。  なお、議案の詳細については、市民病院事務部長より説明させますので、よろしく御審議いただきますようお願いいたします。 18:◯議長安田康則君) ◯議長安田康則君) 上田市民病院事務部長。   〔市民病院事務部長上田雅敏君登壇〕 19:◯市民病院事務部長(上田雅敏君) ◯市民病院事務部長(上田雅敏君) それでは、議第58号令和2年度荒尾市病院事業会計決算の認定についてから御説明を申し上げます。  議案書15ページをお開きください。  令和2年度荒尾市病院事業会計決算を、地方公営企業法第30条第4項の規定により、監査委員の意見を付けて議会の認定に付するというものでございます。  内容につきまして御説明いたしますので、お手数ですが議案資料6ページをお開きください。  まず、結論から申し上げます。資料の下から6行目、差引の欄を御覧ください。  市民病院の差引収支は、7億6,509万4,000円の黒字となりました。これは、新型コロナウイルス関連の補助金によるもので、医業収益は赤字ながら純損益は黒字となったものです。  それでは、収益的収入及び支出について御説明を申し上げます。  議案資料の6ページを、再度お願いいたします。  収入は、1の医業収益が60億903万9,000円となっております。前年度に比べ9,131万1,000円、率にして1.5%の増収となりました。  内訳は、入院収益が40億6,206万6,000円と、前年度に比べ1億2,862万4,000円の増収となっております。  外来収益は15億7,062万6,000円で、前年度に比べ3,981万5,000円の減収となりました。  また、その他医業収益は3億7,634万7,000円となっております。入院、外来ともに延べ患者数は減少しましたが、診療単価は増加の結果となっております。  次に、2の医業外収益は15億732万2,000円で、前年度比11億7,891万7,000円の増となっております。これは主に、下段(3)の国県補助金の欄の新型コロナウイルス関連の補助金となります。  主なものとしては、空床確保料8億5,847万3,000円、入院受入医療機関緊急支援事業補助金2億3,493万8,000円、救急・周産期・小児医療体制確保事業補助金4,412万円、入院医療体制支援交付金2,570万円となっております。
     また、3の特別利益新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金が主なもので、1億2,336万1,000円でありました。  以上により、総収入合計では前年度比13億9,165万9,000円増の76億3,972万2,000円となりました。  続いて、支出でございます。  1の医業費用が64億5,455万1,000円となっております。前年度に比べ4億2,036万7,000円、率にして7%増加いたしました。  まず、給与費についてです。麻酔科、救急科の常勤医師をはじめ職員の増員、新型コロナウイルスの蔓延による国の基準見直しに伴う感染手当の増額、また、補助金を活用した院内の新型コロナ関連の手当などにより、対前年比3億9,641万8,000円増の39億9,144万1,000円となっております。  材料費につきましては、12億9,602万8,000円と、対前年度比1,720万3,000円の増加となっております。  続きまして、経費でございます。9億1,694万4,000円と、対前年度比2,585万5,000円の増加となっております。  続きまして、医業外費用につきましては、2億9,318万6,000円と、対前年度比8,505万2,000円の増加となりました。  特別損失につきましては、新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金が主なもので、1億2,689万1,000円となっております。  以上により、総支出は68億7,462万8,000円となり、前年度に比べ6億2,904万3,000円増加をいたしました。この結果、冒頭で御説明したとおり、令和2年度の純利益は7億6,509万4,000円となっております。  これを受けまして、累積欠損金は6,306万5,000円と減少し、累積欠損金比率も1%となっております。  次に、資本的収入及び支出について御説明します。  7ページを御覧ください。  下段の資本的支出から、御説明いたします。  こちら、建設改良費が5億2,812万8,000円、企業債償還金が2億8,120万1,000円、医学生及び看護学生の奨学資金貸付金がそれぞれ2,400万円、1,120万円となっております。  上段の資本的収入につきましては、企業債が2億6,710万円、主に新型コロナウイルス関連の補助金として、補助金が2億4,792万4,000円、奨学資金貸付金返還金が920万円となっております。  なお、これらに不足する額3億2,030万5,000円については、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額2,381万4,000円及び当年度分損益勘定留保資金2億3,325万1,000円で補填し、なお不足する額6,324万円は一時借入金で措置をしております。  続きまして、議第59号令和3年度荒尾市病院事業会計補正予算(第2号)の専決処分について御説明をいたします。  恐れ入りますが、再度、議案書の17ページを御覧ください。  令和3年度荒尾市病院事業会計補正予算(第2号)について、地方自治法第179条第1項の規定に基づき専決処分いたしましたので、同条第3項の規定により議会に報告し承認を求めるものでございます。  議案書21ページの、実施計画をお願いいたします。  令和3年度の新型コロナウイルス感染症関連の補助金を活用し、医療機器などの購入を行うものでございます。  この多くの補助金については、令和3年9月末までの納品が条件となっており、7月に専決処分をお願いしたものでございます。  内容については、まず、収益的収入及び支出の下段の支出を御説明いたします。  材料費として806万円、上段の収入で補助金として406万円、資本的支出の下段、支出で器械備品購入費として5,897万4,000円、車両購入費として700万円、上段の収入で補助金として4,117万4,000円を計上しております。  主な対象機器としては、人工呼吸器、超音波診断装置、生体情報モニター、それから車椅子、ストレッチャー対応の感染患者等搬送車両などでございます。  専決処分に関しては、以上でございます。  続きまして、議第61号荒尾市病院事業の設置等に関する条例の一部改正について、御説明いたします。  議案書の31ページをお願いいたします。  提案理由は、新病院の開院に向け、荒尾市民病院の名称を変更したいからでございます。  議案資料13ページには、新旧対照表を示しておりますので、御参照をお願いいたします。  皆様御存じのとおり、荒尾市民病院では令和5年10月の新病院開院に向けて、建設工事が進んでいるところでございます。  この新病院につきましては、これまで仮称として「荒尾市立有明医療センター」の名称を使用してまいりました。  この名称につきましては、地域住民の健康の維持・増進に努め、患者中心の安全で質の高い医療の提供を目指しますという本院の理念に関しまして、地域を荒尾市を含む、より広範囲の有明地域を対象とし、さらには県境を越えて大牟田地域との連携を図ることを目的としてのものでございます。  仮称「荒尾市立有明医療センター」の名称は、これまで荒尾市民病院あり方検討会や荒尾市民病院第2期中期経営計画、あるいは同基本構想、同市民報告会等々のほか、報道、広報、ホームページなどにおいても使用してまいりました。既に、広く認知されている名称だと考えております。  つきましては、「荒尾市民病院」の名称を「荒尾市立有明医療センター」に変更することについての御提案でございますので、よろしくお願いをいたします。  市民病院からの御提案は、以上3件でございます。御審議のほど、どうぞよろしくお願いを申し上げます。 20:◯議長安田康則君) ◯議長安田康則君) 以上で、上程議案の説明は終了いたしました。  これより、上程議案に対する質疑を行いますが、通告はありませんので、これにて質疑を終結いたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております議第62号令和3年度荒尾市一般会計補正予算(第5号)の委員会付託は、会議規則第36条第3項の規定により省略したいと思いますが、これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 21:◯議長安田康則君) ◯議長安田康則君) 御異議なしと認め、さよう決しました。  なお、残余の議第51号から議第61号、議第63号から議第66号までの15議案については、お手元に配付しておりますとおり所管の常任委員会に付託いたします。  それでは、議第62号令和3年度荒尾市一般会計補正予算(第5号)について、討論に入ります。討論はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 22:◯議長安田康則君) ◯議長安田康則君) 討論なしと認めます。  採決いたします。本件の採決は、起立により行います。本件を原案のとおり決することに、賛成の諸君の起立を求めます。   〔賛成者起立〕 23:◯議長安田康則君) ◯議長安田康則君) 全員起立であります。よって、本件は原案のとおり可決することに決しました。    ────────────────────────────────  以上で、本日の日程は全て終了いたしました。  次の本会議は9月15日に開催し、一般質問を実施します。  本日は、これにて散会いたします。                         午前11時01分 散会...