1417件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-14 2022-12-14 令和4年第6回定例会(2日目) 本文

そこで議場をちょっと変えたりとか、通訳をつけたりとか、あるいは、熊本県議会でも車椅子の方がいらしたらその方が使えるようにとか、当事者がいた場合にそういうふうに変えられていったということは知っております。  荒尾市でも、次にどういう方が立候補されてくるか分かりませんけれども、そのときは、多分考えられるというふうに思います。

水俣市議会 2022-09-15 令和 4年9月第5回定例会(第4号 9月15日)

またキャンセル待ちをしている市民があったとき、キャンセルは出ませんよとなるときは、それを当事者にどう伝えるかなどの方法が確立されていれば教えてください。また、接種に係るスタッフは医療センター職員のみで構成されているのでしょうか。  以上、ワクチン接種については4点お尋ねします。 ○議長(牧下恭之君) 暫時休憩します。                                   

水俣市議会 2022-09-14 令和 4年9月第5回定例会(第3号 9月14日)

当事者やこれから取組を進めていくほかの自治体のためにも、水俣市の現時点での取組状況をぜひ広く発信していただければと思います。  どんな性別であれ、それを尊重するのが多様性の尊重です。性は人権の問題でもあります。一人一人が自分らしく生きられるように、さらなる取組を進めていただきたいと思います。そのためにはやはりまずは知る・学ぶということが大事になってくるはずです。  そこで1点質問いたします。  

荒尾市議会 2022-06-17 2022-06-17 令和4年第2回定例会(4日目) 本文

当時の菅首相は、省庁横断チームで、当事者に寄り添った支援につながるようしっかりと取り組みたいと答弁をされ、その9日後には、厚生労働省文部科学省、両者の合同プロジェクトチームが発足。  このような背景の中、政府は支援強化に乗り出し、4月に成立した2022年度予算や昨年10月に成立した2021年度補正予算関連費用が盛り込まれました。  柱の一つは、ヤングケアラーに対する周知度の向上です。

荒尾市議会 2022-06-16 2022-06-16 令和4年第2回定例会(3日目) 本文

それと同時に、75歳以上の人々医療費を使うことで、保険料支援金が高騰することを当事者現役世代とされる人々に意識させ、給付抑制的な施策の必要性も受容させることになります。  そこで、保険料率熊本県内では2年ごとに見直されておりますが、2022年度、2023年度の熊本県の保険料均等割が5万4,000円、所得割率が10.26%であり、年間保険料上限は66万円となっています。  

熊本市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会−06月15日-03号

本当に残念ですが、実務を執行していく当事者が困難と言っている以上、何回要望しても質問しても意味はありません。今後は私自身市議会議員として国への意見書、政党への要望、国会議員への働きかけを行い、国による実施もしくは財政支援強化を行ってもらえるように行動していきたいと思います。  

水俣市議会 2022-06-14 令和 4年6月第3回定例会(第2号 6月14日)

水俣市は、訴訟当事者ではないので、お答えすべき立場ではございませんが、本件は、原告らがメチル水銀化合物を含む排水を排出したとして、被告会社に対し、不法行為に基づき損害賠償を求め、国及び県に対し、水俣病の発生及び拡大を防止する義務を怠ったとして、国家賠償法第1条第1項に基づき、損害賠償を求め、被告らに謝罪広告を求めたものと伺っております。  

熊本市議会 2022-03-22 令和 4年第 1回予算決算委員会−03月22日-04号

会計年度任用職員の意向を把握し、改善につなげるために当事者の声をしっかり聞くアンケートが必要です。資格や専門性を必要とする職種であっても、非正規という働き方を改め、正規雇用を基本とする市役所の雇用を実現されることを要望しておきます。  次に、財政中期見通しです。まず初めに、基金についてお尋ねいたします。  1、熊本地震並びに新型コロナウイルス感染症に係る財政調整基金の取崩額をお示しください。

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回教育市民分科会-03月16日-03号

山田紀枝 男女共同参画課長  性的マイノリティー当事者団体と市、関係団体との意見交換会を年に1回開催しております。最近では2月9日に開催したところでございます。  以上でございます。 ◆上野美恵子 委員  それは何人ぐらい御参加の形でされるんですか。 ◎山田紀枝 男女共同参画課長  今回は幾つかの会場をTeamsで結んで行いました。正確な人数というのは、すみません、把握しておりません。  

荒尾市議会 2022-03-15 2022-03-15 令和4年第1回定例会(3日目) 本文

投票所は、取り外し可能な簡易スロープ設置人的介助で対応するが、当事者からは入り口担当者がおらずスロープも常設されていないケースがあり、対策は万全ではないとの声も漏れる。入り口に段差があったのは45市町村のうち34市町村。最多は熊本市の62カ所で、天草市が47カ所、八代市と玉名市が28カ所、宇城市が25カ所と続いた。

熊本市議会 2022-03-11 令和 4年第 1回予算決算委員会−03月11日-03号

このことは、公明党が不妊に悩む当事者の声を受け止め、20年以上にわたり粘り強く取り組んできたことであり、実現に至り大変うれしく感じているところであります。  現在、不妊治療を経験している夫婦は、約5.5組に1組と言われています。日本産科婦人科学会によると、2019年に体外受精顕微授精といった高度の治療で生まれた子供は、過去最高の6万598人、出生児の約14人に1人に相当いたします。

熊本市議会 2022-03-08 令和 4年第 1回定例会−03月08日-07号

そうした幼少期のLGBTの当事者たちがいじめやからかいの対象になったり、子供の頃の苦しかった体験談を聞いたことがあります。今でこそ広く多様性が認められ、本来の自分を打ち明けられる環境が整いつつあります。しかし、そうした社会の時代の流れを受け入れられるかどうかは、育ってきた年代層の一人一人の価値観によっても大いに違いがあります。

熊本市議会 2022-03-07 令和 4年第 1回定例会−03月07日-06号

当事者いわゆる障がい者の方による発信が欠かせず、日本防災士機構としても、障がい者自身が積極的に防災に関心を持つのは意義深い。障がいのある防災士が増えれば、自力避難が難しい人の名簿づくりや、避難支援計画の作成がスムーズになると、期待の声が添えられておりました。  以上のように、防災士の中でも、障がいを持っている方々の声が重要であり、先ほど同様、掌握し活用していくことが必要です。  

熊本市議会 2022-02-28 令和 4年第 1回定例会−02月28日-04号

しかし、2000年基準耐震性能を調査検討する際には、山下設計はその結果を生んだ当事者ですから、当事者として検討のテーブルに着くべきだと思っております。  決して2000年基準をもって違法性を問うわけではありません。なぜそうなったのか、我々と一緒に真相を解明する責務を有していると申し上げたいわけであります。

熊本市議会 2022-02-17 令和 4年第 1回厚生分科会−02月17日-01号

ケース基準日の12月10日の時点で、ちゃんと別々に生活もしていますよというふうなことは、生活保護の場合は保護課を通じて分かる話ですので、そういった例外というのは、DVなんかのことでも例外というのはしっかり定められているわけですから、そういった実生活を見て、やはり個人がそれぞれ生活を別々に送っているのであれば、世帯ごとに10万円ということであれば、それぞれの世帯にやはり支給されるように、そこはぜひ当事者

熊本市議会 2022-02-14 令和 4年 2月14日庁舎整備に関する特別委員会−02月14日-01号

だけど、資料は出ていた上で、またその専門委員会に呼んで聞こうというふうにしているんだから、だったら業者を呼ぶのであれば、それに疑問を呈した専門家の方の意見検証すると市が言うのであれば、判断するのは分科会かもしれないけれども、でもそれもきちんと公平に当事者を呼ばなきゃ、こっちの検証当事者も呼ばないでやった、こっちの検証業者を何回も何回も呼んでやったとか言われたら、それはみんなが、こっちは何か業者