49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-12-04 令和4年第5回(12月)定例会(第4日目)  本文

収入保険制度は、農業者経営努力では避けられない様々なリスクによる収入減少補償する制度として、平成31年1月にスタートいたしました。  補填対象は、原則として、全ての農産物であり、自然災害による収入減少のほかに、昨今の新型コロナウイルス感染症影響によって、販売収入減少した場合も、補填対象となります。  

松浦市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第6号) 本文

長期化する新型コロナウイルス感染症影響により子育て世帯雇用動向が悪化し、また、失業収入減少及び食費等物価高騰に直面する中で、子育て負担を担わなければいけない低所得者子育て世帯や、家計への影響が特に大きい多子の子育て世帯は、心身等に特に大きな困難を抱えている状況でございます。

諫早市議会 2022-06-02 令和4年第3回(6月)定例会(第2日目)  本文

こうした状況を受けまして、平成29年6月に農業災害補償法が改正され、自然災害による収量減少価格低下をはじめ、農業者経営努力では避けられない様々なリスクによる収入減少補償する収入保険制度が創設され、平成31年1月にスタートいたしました。  その概要についてでございますが、補填対象原則として、全ての農産物でございます。

松浦市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第1号) 本文

事業は、長期化する新型コロナウイルス感染症影響により、子育て世帯雇用動向が悪化し、また、失業収入減少及び食費等物価高騰に直面する中で、子育て負担を担う低所得子育て世帯心身等に特に大きな困難を抱えているという実情を踏まえ、それらの世帯生活支援を行う観点から特別給付金支給するというものでございます。  

松浦市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第3号) 本文

自然現象価格低下など、農業者経営努力では避けられない収入減少分が補償対象となっておりまして、過去5年間の平均収入基本としまして、最大8割の補償がある掛け捨ての保険方式と、それに加えまして、最大1割の補償があります積立て方式、これを利用されますと、両方で減収分最大9割の補償が受けられる制度となっております。  

諫早市議会 2021-09-05 令和3年第6回(9月)定例会(第5日目)  本文

農作物被害に対する市の取組といたしましては、市独自の支援はございませんけれども、各農家に対しまして、農業共済組合等関係機関と連携し、収入減少補填する保険制度、いわゆる収入保険制度がございますので、その周知と加入促進を図っているところでございます。  この制度のメリットといたしましては、自然災害による収量減少価格低下、収穫後に出荷・販売できなかった場合でも、補填対象となっております。

諫早市議会 2021-06-05 令和3年第5回(6月)定例会(第5日目)  本文

まず初めに、感染拡大影響により収入減少に苦しむ中小事業者への支援についてです。  これまで国の持続化給付金や県の休業要請協力金、また、諫早市では経営支援給付金などの対策が講じられてきました。  しかし、長引くコロナ禍と度重なる感染拡大影響は幅広い業種に収入減少をもたらし、廃業、倒産も出てきております。  給付金も借入金も使い果たしてしまった。収入がなく、毎日不安でしょうがない。

松浦市議会 2021-04-01 令和3年4月臨時会(第1号) 本文

事業概要は、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、子育て世代雇用動向が悪化し、また、失業収入減少の中で子育て負担を担わなければならない低所得ひとり親世帯については心身等に特に大きな困難を抱えており、その実情を踏まえた生活支援を行う観点から、特別給付金支給するものであります。  支給額につきましては児童1人当たり一律5万円となっております。  

長崎市議会 2021-03-02 2021-03-02 長崎市:令和3年建設水道委員会 本文

次に、(2)完全利用料金制の施設の例の図のほうで説明しますと、上段感染症影響を受けない場合であれば利用料金収入が150で、運営経費の100を上回る50について、指定管理者が市に対し、固定納付金として納付するということになりますが、下段感染症影響を受けた場合では、利用料金収入減少により、固定納付金納付ができないだけでなく、収入減少の幅によっては、運営経費に対する収入不足が生じることとなります

長崎市議会 2021-02-25 2021-02-25 長崎市:令和3年環境経済委員会 本文

上段感染症影響を受けない場合であれば利用料金収入は150で運営経費の100を上回るため、上回る50について指定管理者が市に対し固定納付金として納付しているところですが、下段感染症影響を受けた場合では利用料金収入減少により固定納付金納付ができないだけでなく、収入減少の幅によっては運営経費に対する収入不足が生じることとなります。

大村市議会 2020-11-30 11月30日-01号

民間の方々収入減少に対しては、行政の支援によるてこ入れが必要です。公務員の給与は、一般企業給与の指標となるもので、これが下がれば一般企業給与への影響も懸念されます。また、消費の落ち込みによる地域経済へのさらなる追い打ちも危惧されるところであり、賛成することはできません。 以上の理由により、本議案には反対をいたします。 ○議長(伊川京子君)  これで討論を終結します。 採決します。

長崎市議会 2020-09-11 2020-09-11 長崎市:令和2年第5回定例会(5日目) 本文

このほか、社会福祉協議会を窓口とする低所得者等生活を経済的に支えるための生活福祉資金貸付制度離職等に伴う収入減少により住居を失うおそれがある方に対して家賃相当分給付する住居確保給付金についても、学生本人生計維持者となる場合には、これらの支援制度の活用が可能となっております。

長崎市議会 2020-09-03 2020-09-03 長崎市:令和2年環境経済委員会 本文

同じく上段感染症拡大防止影響を受けない状況でございましたら、利用料金収入運営経費を大きく上回るため、市に対し納付金50を納め、残り100の利用料金収入運営を賄っているというところでございますが、下段影響を受けた状況では、利用料金収入減少により固定納付金納付ができないだけではなく、収入減少の幅によっては図表のように運営経費不足40が生じることとなります。

長崎市議会 2020-07-27 2020-07-27 長崎市:令和2年教育厚生委員会 本文

まず、1.概要でございますが、住居確保給付金離職または廃業した方に加え、新型コロナウイルス感染症影響による休業等に伴う収入減少により、住居を失うおそれが生じている方などに対して家賃相当分給付を行うものでございます。次に、2.補正理由でございます。住居確保給付金は、より多くの方々に利用される制度となるよう、これまで適宜見直しが行われております。  

佐世保市議会 2020-06-18 06月18日-04号

この住居確保給付金については、昨年度までは離職または廃業に至った方のみを対象にしておりましたが、今般の新型コロナウイルス感染症感染拡大等状況を受けまして、法の一部改正により、支給対象拡大、緩和され、休業等に伴う収入減少により離職または廃業までには至っていないが、こうした状況と同程度の状況住居を失うおそれのある方へも支援が可能となっております。 

長崎市議会 2020-06-15 2020-06-15 長崎市:令和2年教育厚生委員会 本文

ただし、疑義がある場合など、後日、収入減少を示す書類の提示等を求めることがあるため、申請日から2年間は保管をしておくこととされております。次に、(2)の支給手続等でございますが、支給対象者区分ごとに、基本給付追加給付に分けまして、申請の有無、支給額支給時期を記載しております。