49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

沖縄市議会 2022-07-07 07月07日-08号

一方で、質問要旨(2)政府が「スタートアップ創出元年」とする2022年において、本市令和4年度施政方針に、起業が続出する環境の加速、スタートアップに関する事業計画策定等を掲げておりましたが、市内外民間機関との連携、また事業実施に向けた方針についてお伺いしたいと思います。 ○小浜守勝議長 経済文化部長。 ◎花城博文経済文化部長 お答えいたします。 

那覇市議会 2020-09-17 令和 02年(2020年) 9月17日都市建設環境常任委員会(都市建設環境分科会)−09月17日-01号

建築指導課長花城克尚)  建築確認制度は、以前に法改正がございまして、検査についても民間に開放していこうという制度になっていますので、それについては民間検査機関と那覇市の審査、これはどこの市町村、特定行政庁でもそうなんですが、今、民間機関に出す件数が多くなっているのは事実です。 ○委員長(前泊美紀)  粟國委員

那覇市議会 2020-06-18 令和 02年(2020年) 6月定例会−06月18日-09号

末吉正幸 こどもみらい部長   関係機関連携につきましては、公的機関含めて、民間機関含めて連携が必要だと思っております。  御紹介ありました、児童館とかこども園含めたそういう就学前教育保育施設、小学校、中学校含めて幅広くチラシを配布するとともに、そういう場において説明しながら周知を図っていきたいと思っております。それにより誰一人取り残さない形での給付を目指してまいりたいと考えております。  

石垣市議会 2019-12-10 12月10日-03号

民間機関による、住民自身地域元気度合いを評価する全国地域元気指数調査2018、市の部門において、全国3位にランク付けされ、地域元気指数とあわせて、個人幸せ指数も上昇していると評価されたことを受け、これまでの取り組みが日本一幸せあふれるまち石垣市実現に寄与するものと実感しているところでございます。 次に、市長の考える日本一幸せなまちとはどんなまちというご質問にお答えします。 

宮古島市議会 2019-09-20 09月20日-06号

上里樹君   地震調査委員会なるものは、結局これは民間機関が調べているものが一番詳しく出ています。要するに活断層調査そのものを国がやっていないんですよ。民間自力調査をしている。その結果、宮古島に無数の断層があるというのも判明しています。しかも、南部地区に多いと、地震が起きる断層というのは。ですから、地下水盆地震によって亀裂が生じれば、ほかの水源にも影響が出ることは明白です。

宜野湾市議会 2019-09-18 09月18日-03号

援護者避難支援対策協議会目的ということでございますけれども、地震、津波、暴風雨時等におきまして、自力避難することが困難な避難行動支援者の方を安全かつ迅速に避難が図られるよう、行政を初め民間機関団体及び市民が一体となり、積極的な活動支援を行うことを目的としております。 ○上地安之議長 濱元朝晴議員

宮古島市議会 2019-03-27 03月27日-09号

上里樹君   この民間の船を使っての移動、これはもう緊急事態法、要するに周辺事態法が発動されれば自動的に民間機関も有無も言わさず命令によって動かされる、そういう法律ができています。そんな中で、平時において民間の船が使われた。港湾施設を利用しているんですけども、平良の、この港湾施設利用に当たってもまさに異常な使用の仕方なんですよ。

沖縄市議会 2016-09-30 09月30日-05号

相談支援事業所相談員については、相談業務にかかわる専門性を高めるため、委託先の各法人で研修会を開催したり、また行政民間機関が実施する研修会へ参加するなどして、総合的な障がい者等相談情報提供等が行えるよう相談支援事業の強化を図っております。 ○普久原朝健議長 藤山勇一議員。 ◆藤山勇一議員 部長、御答弁ありがとうございました。 

宮古島市議会 2016-03-03 03月03日-02号

そこで、責任のある民間機関を利用してきちっと不安定な状態を解決できるような方法としては民間委託という方法がよいという結論に至りました。この辺を考えてきますと、いわゆる安定性安全性という意味ではこの方法が現在私どもが探し得る方法だと、こういうふうに思っております。 ◆下地智君   教育長答弁なんですが、私は非常に理解に苦しみます。

那覇市議会 2012-09-14 平成 24年(2012年) 9月定例会-09月14日-06号

最近のある民間機関調査によりますと、過去1年間の防災訓練参加率は25%未満に留まっているとのこと、また「あなたのご家庭で大きな地震に備えていることはありますか」との複数回答の問いに対しては、「水、食糧などを備蓄している」が42%、「非常用持ち出しグッズを用意している」は31%、「特に何もしていない」人は26%にのぼることが明らかになっております。

名護市議会 2010-12-07 12月16日-06号

今回の名護東道路トンネル湧水水質検査については、水道法第20条で定められている厚生労働大臣の登録を受けた民間機関に委託して実施しております。なお、同トンネル湧水水質検査の結果については、先日の臨時会で報告したとおりであります。その水質検査結果に基づいて、北部国道事務所協議をして今回の水道部対策を講じることとなりました。次に質問要旨(1)のカについて、お答えします。

宜野湾市議会 2010-03-17 03月17日-08号

宜野湾市も、21年度はまだ見ていないのですけれども、21年度も件数下がっていたのかなと思うのですが、宜野湾市がそういう状況なのですけれども、これ民間機関も2カ所あるわけです。その民間機関もそういう形で申請件数、それは少なくなっているのか、その点、把握されていますか。宜野湾市で受け付けする分だけが少なくなっているのか。民間機関もそういう形で少なくなっている現状なのか。

西原町議会 2009-03-23 03月23日-05号

それで従来、建築主事が判断していたものが民間機関にもその建築確認ができる判定員が、確認検査員ができましたので、それぞれのただし書きにかかる判断基準がこれまちまちになったらまずいということで、これは国交省からの通達と思われまして、特定行政庁判断事項になっているわけです。これはあくまでも特例措置でありまして、原則は4メートル以上の道路に2メートル以上を面すという大原則は、これは変わりありません。

宜野湾市議会 2009-03-23 03月23日-11号

防災士については、民間機関が研修等やりながら認めている防災士ということで伺っております。ちょっと我々が議員からの質問がありまして調べましたら、平成21年2月現在、全国で約2万3,000名、それから県内は50名ということで情報を得ています。うち宜野湾市もお二方いるということを聞いていますけれども、個人情報だからということで詳細については教えてもらっていませんけれども、こういう状況があります。